【Affinity Designer2】配置した画像の透明度を上げる・グラデーションのように見せる方法

アイキャッチ画像(AffinityDesigner2の初心者向け解説用)
  • URLをコピーしました!

「Affinity Designer2」では、キャンバスに配置した画像を

  • グラデーションぽく、ある方向に向かって徐々に透明にしていく
  • 一辺だけ輪郭をぼかす

ようにする機能があります。

画像全体を透けるように見せたいならレイヤーの不透明度を下げるなどもっと簡単な方法もありますが、もっと凝った透過方法がわかれば表現の幅を広げることができます。

以下より手順についてまとめます。

Macでの方法をまとめていますが、Windowsでも操作はほぼ一緒です。

目次

やり方

【事前準備】画像の配置方法

画像は「ファイル」→「配置」で画像を選ぶ→「開く」を押すと、カーソルが「↓に楕円がついているようなアイコン付き」に変わる→大体の貼り付けしたいところでクリックすると画像が配置されます。

以下の画像を例に説明していきます。

背景(青い水面のような画像)レイヤーの上に、「白い波紋」の画像のレイヤーが乗っかっている状態です。

透明度適用前
手前の「白い波紋の画像」に透明度の効果を与えてみます。

線形(透明度のグラデーション)にする方法

STEP
手前の画像を選択した状態で「透明度ツール」(グラスのマーク)をクリック
透明度ツール
STEP
透明度を変化させたい方向にドラッグ

透明度を低くしたいところから高くしたいところに向かってドラッグします。

下図では左から右にドラッグしています。(Shiftキーを押しながらドラッグすると斜めにずれません)

透明度グラデーション適用後

二つの点が線で繋がっているような表示ができ、それに沿って透明度が変化していっているように見えると思います。

不透明度は、黒い点が100%、白い点が0%(透明)です。

この点と線は後から動かすこともできるので、間違えたとしてもいちいちやり直すことなく微調整が可能。

両端の白黒の点は、画像からはみ出して配置することもできます。
つまりグラデーションの始点と終点の不透明度が「100%」か「0%」以外に見えるようにすることができます。

STEP
【グラデーションにならない場合】コンテキストツールバー(キャンバスの直上)の設定を確認

もし写真の通りにグラデーションにならない場合は、コンテキストツールバーを確認してください。
タイプ:線形になっていなければ線形に変更。

透明度ツールの設定
STEP
グラデーションの調整

初期設定では、グラデーションは始点から終点に向かって均等に透明になっていくように見えます。

設定で、均等でないグラデーションに変更することができます。

コンテキストツールバーの右にあるグラデーション表示のところをクリックし、透明度の設定画面を開きます。

グラデーションの左側の○をクリックして選択します。
「中間点」という項目がありますので、ここの%を動かしてみます。

透明度ツールの詳細設定画面(線形)

「中間点」とは、他の設定を触っていなければ、その地点の不透明度が50%という意味でとりあえず覚えていればいいと思います。多分正確ではないと思いますが…

(こんな説明を読むよりいじってみた方が早いと思うのですが)0%だとグラデーションはすぐ終わって画像はほとんど透明になり、100%だと白点付近でグラデーションが始まるので、画像の輪郭をぼかしているようにも見えると思います。

中間点0%に設定
中間点0%
中間点100%に設定
中間点100%

図形、パスで囲んだ形にも対応

テキスト、図形、ペンツールで作ったオブジェクトにも、上記と同様の操作で透明度ツールを使うことが可能です。

テキスト(左)とドーナツ形(右)をいろんな方向に透過グラデーションをかけてみました。

グループ化してまとめて透過グラデーションをかけることも可能

画像・テキストを、それぞれではなく、全体をまとめて透過グラデーションをかけることも可能です。

上記の例を使い回して説明しますが、

テキストとドーナツ形のレイヤーをshiftキーを押しながらクリックして同時選択

右クリック→「グループ化」(もしくは⌘+G)でグループ化

「グループ」のレイヤーを選択した状態で透明度ツールを使う

グループ全体で一つのオブジェクトとして認識し、グラデーションがかかります。

グループ全体に透明度ツールを使った例
透過がわかりやすいようにドーナツ型と文字の色を合わせました。

多彩な表現が可能に【機能の活用例】

使いようによってはもっと複雑な表現もできそうです。

パッと思いついたものは、こちら↓

ある画像の一部を選択し、切り抜く

切り抜いたレイヤーを元の画像の上に配置する

元の画像を透明ツールを使って透明グラデーションにする

切り抜きコピーした部分だけが、透明化せず浮き上がって見える

…文章化するとややこしいので以下に画像(★)を載せます。

透明度ツールを使った画像編集の例
この画像は一例でありメッセージ性は何もありません^^;

これは「葉っぱを並べた画像」と「青空と木の画像」を合成したものです。

様々な色の葉っぱ
木々と青空

葉っぱの画像は、葉っぱだけ切り抜いたものを別レイヤーにし、元の画像を透明度ツールで左から右にグラデーションをかけています。

※切り抜き方は、別のページで説明していますのでそちらをご覧ください↓

上から、「葉っぱの切り抜き」「葉っぱの元画像」「青空と木の画像」の順にレイヤーを並べると画像(★)のような感じに見えます。

ベージュの背景だけ透過していって、葉っぱは全て透過していないように見えますよね。

もちろん、グラデーションの向きを自由に変えることもできます。方向を変えるだけでも与える印象が変わってきそうですね。


今回はここまでです。お読みいただきありがとうございます。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次